stackoverflowとstackexchangeの違い、知っていますか?
stackoverflowはstackexchangeのサービスのうちの一つです。
ubuntuやるひとなら見たことくらいはあるであろう、askubuntuも、stackexchangeの傘下であるサービスです。
とはいってもジャンルは違うしサイトも違うので、stackexchangeだけ、という説明にもいきませんので、stackexchangeの各サービスは別々のモノして扱います。
stackoverflow
おなじみですね。
プログラミングといえばスタックオーバーフローです。
垢バンされやすいのが玉に瑕。
stackexchange
参考:
All Sites – Stack Exchange
ビットコインやブロックチェーンの質問。
サイト規模は小さめ。
数学に関する質問。ディープラーニングなんかやってる人は使えるかもしれません。あとRとか統計方面とか。
サイト規模は大きめ。
(47) Web Applications Stack Exchange
ウェブアプリケーションに関する質問。
Railsとか多いのかなーって思って覗いてみましたが、全然ありませんでしたorz
stackoverflowのほうがいいっぽいですね。
サイト規模は小さめ。
(109) WordPress Development Stack Exchange
wordpress専門質問サイト。
サイト規模は小さめ。
ハード系の質問や、エクセルなどのミドルウェア、windows,mac,ubuntuなどOSに関する全般的な質問があります。
サイト規模は大きめ。
(128) English Language & Usage Stack Exchange
こちらはプログラミングとは関係ありませんが一応紹介。
英語の使い方などの質問ですね。decideとdetermineの違いは?とか。
サイト規模は大きめ。
(11) Spanish Language Stack Exchange
こちらはプログラミング関係ないですが一応。
スペイン語の質問。
サイト規模は小さめ。
ubuntu OSに関する質問。
サイト規模は大きめ。
CodeProject
質問サイトというよりフォーラムサイトという感じのところ。
質問サイトとしても一応機能しているけどちょっと少ないかなぁ。
ユーザー数でいえばstackoverflowより上。
codementor
公式サイト:
codementor
参考:
プログラミングでハマったら有料相談できるCodementorを使ってみた – うめのんブログ
15分15ドルから1:1のヘルプを求めることができるサイト。
英語力とお金が必要だが、本当に困った時には使えそうです。
Railsなど複雑なプロジェクトを制作している際に、そのRailsのコードを部分部分で見せながらエラーを解決していきます。
例えば自分のメインプロジェクトのソースコードをgithubにのせて、stackoverflowなんかでこれのどこが間違ってる?って聴くなんて無理ですよね。それに答えてくれる人も少ないかと思います。
こういうサイトは日本にはないですからね。
まぁまたはもしくは、タイムチケットみたいなサービスもありますが、こちらはプログラミング専門ってわけじゃないので…
本当に簡単な質問しかできませんし、例えば、wordpressサイトの作り方、みたいな…。
レベルの高くない人しかいませんから、基本的に。
やはり英語が話せるなら、英語で勝負したほうが圧倒的にいいかなって。